二宮敦人の衝撃の医療ドラマです。どうなってしまうか、ドキドキしながら、小説の中の世界にぐっと引き込まれあっという間に読んでしまいます。
書店で手にしたときに書店員が選ぶ感動小説第一位となっており、自分の余命を知った時あなたならどうしますか?との文字に興味をもちました。
医師で「死神」言われる桐子は余命告知を受けた患者に死を受け入れ残された日々を大切に生きることもできると話します。一方同期である副院長の福原は最後まで生きる事を諦めないのです。
対立する二人がそれぞれの思いをぶつけながら患者と向き合い自分自身と向き合っていくお話しです。
死を前に患者は、自分の答えを出していく姿も尊く、考えの違いはあるが、葛藤を抱えながら医者としての使命を果たそうともがく姿は、胸を揺さぶられます。
3章からなる読みやすい文章で構成されていて「とある会社員の死」「とある大学生の死」「とある医者の死」と題をみただけでも、早く読んでみたい気持になります。
読み進めて思ったことは登場人物が少ないこともあり、病院での患者とのやりとりなどが多く、自分の頭の中で映像が浮かんできます。
余命告知を受けた患者の治療に正解はなく、手探りであり、賭けであり、奇跡を願いながらである場面もでてきます。
生きる意味とはなんだろうかと、思わずにはいられず、読み進めていくうちに、自分がこの患者の立場だったらどうするかと考えていました。とくに「とある医者の死」では、究極の選択を患者が選び、患者自身が望んだ形で死を迎えます。
小説の中では、医者が患者の希望を叶えてあげることができるのですが、現実、同じようなことをしてくれる医者がいるかは、分かりません。患者がどんな医者に出会えるかは、とても大切なことだ思いました。
登場人物のキャラクターもとても興味深く、特に桐子修司については、いそうでいないお医者様で映像としてドラマや映画でも見てみたいと思いました。
私自身も、大病を患ったことがあり、自分の死を見つめた経験があります。ですから、小説ではあっても現実にこのようなお話はたくさんあり、小説ではあるけれど、とてもリアルに感じました。
時間がたったら、またゆっくりと読みたい、考えてみたいと思うほどお薦めしたい本です。
人の命と向き合うお医者さんは、大変なお仕事です。お医者さんも特別でなく、患者と同じように、悩み葛藤しているお医者さんの本当の心をしったような小説でした。A.K
![]() |
新品価格 |